医療費控除と所得税の仕組み 領収証の保管期間はいつまで?処分のタイミングは・・・

医療費控除

お金を稼ぐようになると耳にするようになる「医療費控除」。

みなさんこの制度をしっかり利用できていますか?

巷ではざっくりと「10万円を超えたら医療費が還ってくる」
なんて言われていますが、実際にどうやって
還ってくるのか知らない人もたくさんいます。

中には「病院代に10万以上使えば、そっくりそのまま戻ってくる」と思っている方も。

そんなことがあるならみんな頑張って病院通いしちゃいますよね(笑)

所得税と医療費控除の関係

例えば・・・

★所得金額が300万の人は所得税率が10%なので、

300万 × 10% = 30万・・・①

の所得税を払っています。

そこで1年間で医療費が20万かかったとすると、

20万 - 10万* = 10万

の医療費控除が受けられることになります。

*所得金額が200万円未満の場合、10万円ではなく5%

なので、所得金額の300万から10万を引いた290万で

★にあてはめて税金を再計算すると、

290万 - 10% = 29万・・・②

の所得税になるので、

既に納税した30万円の所得税① - 計算し直した29万の所得税②

= 1万円

が還付されることになります。

更に、これから納税する住民税も所得は290万で計算されるので、

申告しなかった場合より1万円安くなります(住民税は一律10%)

つまり、既に支払った所得税からは1万円が還付され、

これから支払うことになる住民税も1万円安くなり、

合わせて2万円の節税ができちゃいます♪

要するに「医療費控除」とは、

● 支払った所得税の中から返してもらう

● これから支払う住民税を割り引いてもらう

ということなので、「医療費が還される」わけではないんですねー。

医療費控除の対象になるのは?

医療費控除を受けるには、誰の領収証を集めればいいでしょう?

それは「扶養家族」全員分です。

扶養家族とは・・・

例えば、生活するためのお金を旦那さんが稼いできたとして、
その所得で生活を共にする家族のことです。

「生活を共にする」というと、(同居していなきゃ
いけないのかな)と思いがちですが、

例えばお子さんが地方の大学に入ったので、
一人暮らしをしているとしても、
旦那さんが生活するために稼いだお金の中から
仕送りをして生活しているとすれば

それは「生活を共にしている」ことになります。

ですから「一人暮らしをしている大学生のお子さん」の
病院代や薬代も医療費控除の対象になりますから

お子さんには「病院の領収証は絶対捨てるなっっ!!」と
しつこく伝えておきましょう!

例えで稼ぎ頭を旦那さんだけにしましたが・・・共働きの場合

「うちは共働きで、私の稼ぎも生活費に充ててるんだけど!( `ー´)ノ」

というご家庭も多いでしょう。

中には「夫婦それぞれに分けて医療費控除できないの?」

と思う方もいるのでしょうが、

医療費控除は世帯ごとに申請することになっています。

そして申請する上で一番お得なのは、

世帯の中で一番所得が多い人」が申告することです。

その理由は、所得税は「累進課税」という所得が高くなると

税率が上がる仕組みになっているから。

なので旦那さんよりも奥さんのほうが高所得であれば、

医療費控除は奥さんの所得で計算することになります。

医療費控除、まず何をすればイイ?

前年の1月1日から12月31日までの医療費の領収証をかき集めましょう。

モチロン対象は「扶養家族全員」です。

その中から医療費に該当しないものを除外し、
個人別にかかった病院ごとの支払った合計額を算出します。

では、どのようなものが医療費に当たらないのかご説明しますね。

医療費控除の対象にならないのは?

医療費控除の対象になるか否かの基準は「治療」です。

そのため、「予防接種」や「健康診断」、
健康を維持、あるいは維持するために
飲んでいる「サプリメント」など・・・

「病気を未然に防ぐためにかかったもの」は
医療費控除の対象外
になります。
(妊婦の定期検診、検査、出産費用は対象内)

ちなみに妊婦の出生前診断は対象外です。

それからこれは言うまでもありませんが、
美しくなるための治療、要する美容整形や
審美目的の歯列矯正などは医療費控除の対象外です。
(子供の歯列矯正は対象内)

そのほか、入院した際にかかる部屋代は対象ですが、

個室を希望して利用した場合の「差額ベッド料」も
医療費控除の対象外になりますのでご注意くださいね。

医療費控除の対象になる意外なもの

交通費

例えば数か月の間、虫歯治療に通ったとします。

その時にかかる交通費は医療費控除の対象になります。

ですがここで例外なのは、

自家用車で通院した際の「ガソリン代」や「駐車料金」。

あくまで対象は

タクシーや公共交通機関を利用した場合のみ。

自宅から歯科医院の区間でかかるバス代を
1回の通院につき1往復分の交通費として計上することができます。(ウソはダメよ!)

バスを利用した際は領収証がないので、

通院回数×通院している病院までの往復のバス代」を算出しておきましょう。

タクシー利用の注意点

タクシーは緊急時や体の状態により
公共交通機関を利用できない場合のみ対象。

「急を要するとき以外は対象外ですよ」ということ。

万が一利用した場合は領収証をもらってそれを計上すればOKです。

入院時の食事代

食事は医療費控除の対象になるので、
安心して病院食を召し上がってください(笑)
(おかわりもOK!)

不妊治療費

不妊治療は何かとお金がかかるもの。

国が負担してくれるなら
最大限(同年1月~12月)に活用しましょう!

入院給付金を受け取った場合、医療費控除はどうなる?

入院保険に加入していて、入院給付金を受け取った場合、
その金額も申告しなくてはいけません。

一年分の医療費の合計額 - 入院給付金 - 10万(or5%)

で計算し、出た金額がプラスだった場合、
その金額が「医療費控除額」ということになります。

医療費控除の申告期限って知ってる?

「1年分の医療費をまとめて申告する」ということはわかっても、

じゃあ申告受付の時期はいつなのか知っていますか?

実は医療費控除の申告は5年前まで遡れます。

一般的に2月~3月の確定申告の時期にまとめて行う方が多からで、

一般企業のサラリーマンで確定申告は会社がやるという方は、
医療費控除の還付申告は自分でしなければなりません。

確定申告には毎年期限がありますが、
医療費控除の還付申告には特に期限はないんです。

いつでも好きな時に申告でき、
しかも5年分遡ることができるので、

「3年前に入院して結構医療費かかったっけー(-_-)」

なんて覚えのある方は、ぜひ、還付申告しましょう!

所得税の還付金、あなたのお小遣いになりますよ♪

還付金の受け取り方法

還付金を受け取るための口座は、

申告した方本人の名義のものになります。

利用できる機関は原則として、

  • 銀行
  • 信用金庫
  • 信用組合
  • 労働金庫
  • 農協
  • 漁協
  • ゆうちょ銀行

ネット銀行は還付金を受け取れない場合もあるようなので、
ネット銀行を利用したいと考えている方は、事前に確認しましょう。

還付金が振り込まれるまでにどれくらいかかるの?

2月中旬から3月中旬にかけて確定申告で
税務署も忙しくなってしまいます。

「一日も早く還付してほしい!」という方は、

1月になったら、一日も早く還付申告をしましょう。

e-TAXによる電子申告がおすすめ

税務署に直接書類を提出、または郵送で提出する場合、

還付金が振り込まれるまでの期間として約1ヶ月から1ヶ月半かかるそう。

一方、電子申告だと約半月から遅くても1ヶ月程度で還付金が振り込まれます。

オススメ! >>> 電子申告の方法《e-TAX》

ところで医療費の領収証の保管期間はいつまで?

上であるように、医療費控除の申告は5年前まで遡れます。

ということは、5年分を保管しておく必要があるということ。

平成29年分からは領収証の提出が不要に!

平成28年より前の医療費控除では、
領収証を提出する必要がありましたが、

平成29年分からは領収証の提出が不要になりました!

ですがここで勘違いしてはいけません!

提出する必要がなくなったといえど、
保管はしなくてはいけませんよ!

まぁ、そうあることではないでしょうが、

万が一あなたがした医療費控除の還付申告で

税務署側が不審な点を発見した場合に、

領収証の提出を求められる可能性があるんです。

その時に「捨てました」じゃ

ヘタをすれば「虚偽申告」とみなされてしまうかも
しれません((((;゚Д゚)))))))

あるいは「還付した税金返せーーーっ( `ー´)ノ」
なんてことに・・・。

正しく申告し、領収証もちゃんと保管しておけば
何も怖いことはありません。

そのためにも医療費の領収証は、5年間は保管しましょう。

さいごに

医療費控除のあれこれをご紹介しました。

所得税が下がることによって、保育料や社会保険など
福祉関連にかかる費用が安くなったりもするので
医療費控除はぜひ活用しましょう!

納税は国民の義務ですが、必要以上に収めることはありません。

正しい知識をつけて正しい還付を受けましょうね~^^

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする